2025年04月02日
神の立ち位置

たとえばあなたはアリには何の興味も持たない人だとする。
そのあなたの目の前で違う種類のアリ同士が争いを始めたとする。
当然あなたはどちらの種類のアリにも何の思い入れもなければ、何ならアリ同士の争いなんて見向きもしないだろう。
たとえどちらかの種類のアリがあなたのことを崇拝していたとしても、あなたはそんなこと知る由も無い。
そんなあなたの立ち位置にいるのが神だと思う。
人間同士が何を争おうともどうでもいいし、人間の神に対する信仰心も届いていない。
それが私が考える神の立ち位置。
だからこそ私は宗教は信じていない。
神の存在は信じるけど。
2025年04月02日
トレーニング記録 3月分
当月
ラン16.00km
ウォーキング59.24km
バイク42.1km
ラン&ウォーク9.41km
年間累計
ラン64.09km
ウォーキング140.26km
バイク206.4km
ラン&ウォーク137.77km
2025年04月01日
2025年04月01日
2025年03月31日
死後に業績を評価された人々の想い
フィンセント・ファン・ゴッホ、エドガー・アラン・ポー、グレゴール・ヨハン・メンデル、フランツ・シューベルト・・・
生前はどんなに苦しみながら頑張っても認めてもらえなかったのに、死後に評価が爆上がりした人々って、本人はどう思っているんだろう。
「ふざけんなっ!」なのか「ざまぁ見ろ!」なのか「え・・・今さら?」なのか「認めてくれてありがとう」なのか。
2025年03月31日
2025年03月30日
NEO That's OKINAWAN260
共通語のようだが沖縄ならではの進化を遂げた言葉や風習や文化。
そんな沖縄あるあるをこれまで紹介してきたが、純粋なウチナーグチとの境界線もあやふやになってきたとろこなので、ちょっと路線を変えてみようと思う。
私もこの歳になってきて、失われつつあるウチナーグチに危機感を覚える。
そういう私も純粋なウチナーグチには馴染みのない世代でしかない。
純粋なウチナーグチ講座的な真面目なサイトは他に委ねるとし、あくまでもこちらはフランクでスラングな、昭和40年代~50年代に小学生だった世代のウチナーヤマトグチや、今でも単語的に使う片言なウチナーグチも紹介していこうと思う。
ウチナーンチュが日常会話で何気に使っているが、他県の人が聞いたらイミフな単語集。
あと、純粋なウチナーグチだが、他のサイトではあまり紹介されないようなマイナーな単語や言い回しを中心に。
いってみよう第260弾!
【クーラーが逃げる】
クーラーをかけている時に窓やドアを開けていると、「クーラーが逃げる」と言われる。
冷気が逃げるという意味。
That's OKINAWAN!
【ミルク酒】
泡盛を水とコンデンスミルクで割って飲む池間島での酒の飲み方。
That's OKINAWAN!
【海水浴は夕方から】
沖縄の夏の日差しは、本土の観光客が日焼けを起こすほど強烈なので、沖縄の人が海に入るのは陽の落ちかけた夕方からという場合が多い。
That's OKINAWAN!
【あんさーに】
《そして》
「ヒーサヌ あんさーに ヤーサヌ」=「寒い そして ひもじい」
That's OKINAWAN!
【ユインチ(寄満)】
琉球王府の言葉で《台所》を指す。
実際の調理場という意味ではなく、各地からの交易品が集まる『豊穣の満ち満ちた所』と解釈されている。
That's OKINAWAN!
【艦砲ぬ喰ぇー残さー(かんぽうぬくぇーぬくさー)】
直訳すると《艦砲射撃の食べ残し》。
第二次世界大戦時に数千万発もの米軍の猛烈な艦砲射撃を受けた沖縄。
その艦砲射撃を生き残った人のことを【艦砲ぬ喰ぇー残さー】と表現した。
That's OKINAWAN!
【チリビラーチャンプルー】

【チリビラー】とは《ニラ》のこと。
ニラと豆腐などの炒め物。
That's OKINAWAN!
【ドライブスルー文化】

車社会の沖縄ではドライブスルー文化が根付いている。
数年前まではATMのドライブスルーもあったらしい。
That's OKINAWAN!
【ドライブイン】

ドライブスルーとは少し違う。
車で注文すると、店員が車まで商品を運んで来てくれて、そのまま駐車した車内で食べることが出来る。
A&WやJefがこのスタイル。
That's OKINAWAN!
【鉄道が無い】
沖縄は鉄道が無い唯一の都道府県。
That's OKINAWAN!
2025年03月30日
2025年03月29日
2025年03月29日
2025年03月28日
日記

この歳になると、"あれっていつだっけ?"とか"あの日って何月何日だっけ?"と思い返すことも多くなった。
かと言って日記を付けているわけでもないので、思い出せないこともしばしば。
なので、数年前から日記というかめぼしい出来事を記録するようにしている。
今にして日記がいかに大事だったかを再認識している。
小学生の頃なんて日記付けるのも面倒臭かったのに。
もし小学生の頃から日記を付ける習慣が身に付いていたとしたら、読み返してどんなに楽しかっただろう。
今となっては忘れている出来事も、もしかしたら覚えていたかもしれない。
過去に囚われるタイプではないが、過去を思い出して楽しむ感性は持っている。
2025年03月28日
2025年03月27日
Amazon prime
会費徴収しているくせに広告流すなんて、会員を馬鹿にしている。
あれだけ儲かっている上に操作方法も字幕レベルもネトフリより稚拙なくせに。
さらに言えば、ネトフリはほとんどの作品に字幕が設定されているのに、アマプラはあまり見掛けない。
聴覚障害者に対する配慮が著しく劣っているのに値上げすんのか。
2025年03月27日
大人の都合
ファーストガンダムはドッキングシステムだったが、Ζガンダムからは変形モビルスーツとなり、機動性が格段に向上した。
機動戦士ガンダムなんだから、機動性が向上したのは良いことだ。
・・・にも関わらず、ガンダムΖΖからまたドッキングシステムに戻ったのは、バンダイの作戦だろう。
2025年03月26日
NEO That's OKINAWAN259
共通語のようだが沖縄ならではの進化を遂げた言葉や風習や文化。
そんな沖縄あるあるをこれまで紹介してきたが、純粋なウチナーグチとの境界線もあやふやになってきたとろこなので、ちょっと路線を変えてみようと思う。
私もこの歳になってきて、失われつつあるウチナーグチに危機感を覚える。
そういう私も純粋なウチナーグチには馴染みのない世代でしかない。
純粋なウチナーグチ講座的な真面目なサイトは他に委ねるとし、あくまでもこちらはフランクでスラングな、昭和40年代~50年代に小学生だった世代のウチナーヤマトグチや、今でも単語的に使う片言なウチナーグチも紹介していこうと思う。
ウチナーンチュが日常会話で何気に使っているが、他県の人が聞いたらイミフな単語集。
あと、純粋なウチナーグチだが、他のサイトではあまり紹介されないようなマイナーな単語や言い回しを中心に。
いってみよう第259弾!
【○○みたいなの~】
《○○の様な》とか《○○の様に》とか《○○的な》が近いんだろうか?
「今日お客さん来るから、茶菓子みたいなの~買って来て」とか。
That's OKINAWAN!
【あのさぁ・・・ふぅん・・・】
沖縄の子供が会話の中で多用する「あのさ~、ふぅん・・・」。
この【ふぅん・・・】は、大人が挨拶の場や議会答弁の場で言葉と言葉の間の沈黙を埋めるために無意識に発する「あ~」とか「え~」とか「う~ん・・・」と同じような役割。
大人が言う「本日はえ~、お日柄も良く、あ~・・・」を沖縄の子供言葉に変換すると「今日はさぁ、ふぅん・・・天気も良くてさぁ・・・ふぅん・・・」となる。
あ、よくよく考えたら、大人も使うな。
喧嘩腰とかキツ目に言う時に主に使う。
「え~、やーよ、ふん!」
That's OKINAWAN!
【島ぞうり】

沖縄で作っているわけではないが、沖縄版ビーチサンダル。
That's OKINAWAN!
【洋服を着ける】
《洋服を着る》
That's OKINAWAN!
【ひざまずき】

《正座》
That's OKINAWAN!
【多分絶対だぁる】
絶対なのか多分なのかあやふや。
That's OKINAWAN!
【今から来るよ】
《今から行くよ》の意味。
英語の「I'm comin'」と同じ。
That's OKINAWAN!
【むったいくゎったい】
《のらりくらり》?
That's OKINAWAN!
【むっちゃいくゎったい】
【むちゃむちゃ】と同じく《べとべと》?
That's OKINAWAN!
【ゆったいくゎったい】
《のんびりゆっくり》とか《ゆらゆら》とか?
That's OKINAWAN!
2025年03月26日
2025年03月25日
変化する顔の好み
自分の加齢と共に顔の好みも変化していくんだな。
2007年当時はその時の松本 若菜の顔が好きだったが、今、2007年の松本 若菜を見ても、当時ほど好みではない。
逆に今は今の松本 若菜の顔が好みだ。
2025年03月25日
2025年03月24日
YAMAHA TRICITY125
2012年2月13日に台湾YAMAHAのGTR125を新車で買い、13年余り乗り続けて来たが、いよいよあちこち故障が増えてきたのと、知人が安いバイクを探しているタイミングでもあったので、3月4日にGTRを譲り、同日、mmmの姉さんからYAMAHA TRICITY125を安くで譲ってもらった。

これまで16台のバイクを乗り継いできたが、思えば正規のYAMAHA車に乗るのは初めて。
おまけに3輪車に乗るのも初めて。

燃料タンクの位置のせいでメットインが小さい・・・

これまで16台のバイクを乗り継いできたが、思えば正規のYAMAHA車に乗るのは初めて。
おまけに3輪車に乗るのも初めて。

燃料タンクの位置のせいでメットインが小さい・・・